ライカ ズミルックス 50mm F1.4 (Leica Summilux-M)第二世代 / 2nd

レンジファインダーのレンズでは、明るい部類に入るライカのズミルックス 50mm F1.4。

ズマリット50mm F1.5の後継として、1959年に誕生したズミルックス50mm F1.4の第2世代となる。

第1世代から大幅に設計が変更され1961年に登場した。

シリアルナンバー1844001からは2群目の貼り合わせ面に空気レンズを採用し、

フレアを抑えコントラストを上げた改良が施されている。

 

 

 

現在でも50mmは標準レンズとされているが、それはライカが50mmを標準として採用した為だ。

カメラの歴史を語る時、ライカの存在の大きさが伺えるだろう。

その精巧な作りは、今見ても非常に完成度が高く、

ヘリコイドを回すだけで思わずウキウキしてしまうほどである。

 

関連記事

  1. カールツァイス プラナー (Carl Zeiss Planar) 50mm F2 ZM

  2. ライカ ズミルックス 35mm F1.4 (Leica Summilux-M) 第一世代 / 1st

  3. 【作例】冬の房総 / ズミルックス 35mm F1.4 第一世代 / 1st

  4. ニコン SP + NIKKOR-S 5cm F1.4

  5. 【作例】等々力渓谷 / カールツァイス ビオゴン (Carl Zeiss Biogon) 21mm F2.8

  6. ライカ ズミクロン 第四世代 (Leica Summicron) 50mm F2 / 4th

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。