【作例】冬の館山 / ズミルックス 50mm F1.4 第二世代 / 2nd

ズミルックスと聞くと、やはり目が行ってしまうのが

その明るさだ。

現在でもF1.4と言うとかなり明るいレンズとなる。

今回はズミルックス50mm F1.4の第二世代を

持ち出して見た。

 

港に無造作に置かれた、係留用のロープである。

前ボケ、後ろボケが実に優しく、ナチュラルにボケている。

ピント面の解像度は、息を飲むほどである。

背景ボケとのコントラストによりボラードが浮かび上がっている様だ。

寒空を舞うトンビだ。

雲の厚みと臨場感が実に上手く描写されている。

 

何かの実がなっていた。

複雑な植物の構造まで忠実に再現されている。

葉脈の1本1本までもが、しっかりと描写されている。

 

 

 

 

周辺光量落ちの影響もあってか、

映画のワンシーンの様な雰囲気を醸し出している。

どうだっただろうか。

ライカを代表するレンズの1本の写りは。

その場の雰囲気をしっかりと表現している。

実に味のあるレンズである。

 

まだまだ、このレンズの魅力を伝えきれていないが、

今日のところは、ここまでにしておこう。

 

関連記事

  1. キヤノン 7s + 50mm F0.95

  2. ライカ ズミクロン 第一世代 8枚玉 (Leica Summicron) 35mm F2 / 1st 8element

  3. ライカ ズミクロン (Leica Summicron) 90mm F2

  4. 【作例】川越 氷川神社 / カールツァイス プラナー (Carl Zeiss Planar) 50mm F2 ZM

  5. ライカ ズミクロン 第二世代 (Leica Summicron) 35mm F2 / 2nd

  6. 【作例】ズミクロン 35mm f2 ブラックペイント 1st 8枚玉