【作例】ライカ ヘクトール 7.3cm F1.9(Leica Hektor)

【作例】ライカ ヘクトール 7.3cm F1.9(Leica Hektor)

 

総真鍮製のため、手に持ってみるとズッシリと重くいかにも「金属の塊」という感じの作りの良さ。

ノンコートのレンズ内をよく観察するとプツプツと気泡が入っている。

現行のレンズでは考えられないが、ズマリットが作られていた時代くらいまでは 結構、気泡が入っているレンズが多い印象だ。まぁ、このあたりは神経質にルーペで照らしてイライラしながらチェックするタイプの人はオールドレンズ収集に向かないだろう(笑)

気泡があろうと、クモリがあろうと、カビがあろうと、

『これぞオールドレンズの味!』

と大きなココロで受け流せる人こそ持つにふさわしい。

よく見るとプツプツと無数の気泡が入っている

 

「滲み玉」と言われる通り、全体的にふわっとベールを通したような描写だ。

 

専用のフードを付けているせいか、フレアやゴーストも予想していたよりも少ない。

少し絞ると一気にシャープになる。ヘクトールに限らず、オールドレンズはこの二面性のある描写が楽しい。

 

馬鹿みたいに開放でバシバシ撮ってみたがどうだろう。

好き嫌いがわかれるボケの感じだが、個人的には大好物だ。

今回、撮影に使用したソニーα7Ⅱ+「VoightLander VM-E」+ヘクトール 7.3cm F1.9のセット。

ブラックペイントから覗く真鍮のゴールドが美しい。

 

関連記事

  1. カールツァイス ゾナー (Carl Zeiss Sonnar) 90mm F2.8

  2. 【作例】洲埼灯台 / ライカ ズミルックス (Leica Summilux) 75mm F1.4 2nd

  3. ライカ M4 ブラックペイント(Black Paint)

  4. ライカ ヘクトール 7.3cm F1.9(Leica Hektor)

  5. ライカ ズミルックス (Leica Summilux) 75mm F1.4

  6. 【作例】金沢駅 ライカ ズミクロン 35mm F2 8枚玉