【作例】開放撮り比べ ライカ ズミルックス 35mm F1.4 1st

今回は開放と絞った状態での比較をしてみようと思う。

開放ではやや甘い印象もあるが、柔らかで自然な印象だ。

F8まで絞るとガラッと印象も変わり、キリッとシャープになる。

こちらまで根の力強さが伝わってくるようだ。

開放では盛大にゴーストが出ることもある。

現行レンズではコーティングによりフレアやゴーストは抑えられている。

しかし、作品作りや雰囲気を描写するには、こちらのレンズには到底及ばないだろう。

このレンズは神秘的な描写が実に巧いのだ。

少し絞るとゴーストもなくなった。

印象もだいぶ変わり、岩に生えた苔の質感まで上手く表現されている。

開放では、日の光の柔らかさが上手く表現されている。

少し絞ると解像感が一気に増す印象だ。

木の生命力までを感じる立体感を写し出す。

薄い被写界深度が柔らかなボケを表現し、上手く雰囲気を写し出している。

ピント面ではしっかりと解像されている様子が伺える。

枝と空のコントラストを見事に表現している。

こちらは細い枝まで、しっかりと描写している。

開放では、ややソフトフォーカスな柔らかさのある仕上がりだ。

やはり絞った時の解像感は息を飲む。

茅葺屋根の断面をしっかりと描写できている。

 

如何だったであろうか、開放の優しい描写と

絞った時のシャープな写りのギャップに思わず胸を掴まれる。

 

ミラーレス機が主流になってきた現在、

オールドレンズの可能性は無限に広がったのではないだろうか。

 

関連記事

  1. ニコン ニッコール (Nikon Nikkor) 35mm F1.4 Ai-s

  2. ライカ ズミルックス 35mm F1.4 (Leica Summilux-M) 第一世代 / 1st

  3. カールツァイス プラナー (Carl Zeiss Planar) 45mm F2

  4. カールツァイス プラナー (Carl Zeiss Planar) 35mm F2

  5. ライカ ズミクロン 第四世代 (Leica Summicron) 35mm F2 ASPH. / 4th

  6. 【作例】ライカ ヘクトール 7.3cm F1.9(Leica Hektor)